TOP > 矯正歯科
歯並びが悪いと、
- 歯磨きがうまくできないのでむし歯や歯槽膿漏になりやすい
- 食べ物をうまく噛めない
- 発音がしにくい
- 顎の成長や顔の輪郭に影響が出てしまう
- 歯並びの悪さが気になり、コンプレックスを持つ
など、間接的に様々な悪影響が及びます。
当院の矯正歯科治療では正しい歯並びに整え、噛み合わせを改善、維持、回復することで、患者様本来の美しい口元、心身の健康を取り戻すお手伝いをいたします。
- 矯正歯科治療はいつ始めるのが一番よいのですか?
矯正歯科治療は大まかに、
- 3歳頃から始める悪習癖の防止装置(指しゃぶり、舌を噛むなどの悪い癖を直す)の装着
- 6歳頃から始める咬合誘導(顎の発育を積極的に誘導し、永久歯が正しい場所に生えるためのスペースを作る)
- 中学生頃に始めるフルブラケットの矯正(ワイヤーで歯をつないで並べる一般的な矯正法)
があります。症状や年齢に応じて様々な治療法があり、始める時期には個人差があります。「遅すぎた……」ということがないようお早めに当院までご相談ください。
また、近年では成人矯正が見直されています。「だんだん前歯が開いてきた」「下の前歯がガタガタになってきた」という方もあきらめる前にぜひご相談ください。このような場合、多くは歯槽膿漏の治療と同時に行う必要があります。
- 矯正歯科治療をしたいのですが、費用が高いと聞いて迷っています……
- 矯正歯科治療には原則として保険が適用されないため、ある程度の費用はかかります。当院では症例と治療の難易度により金額を設定しています。1~2本の簡単な噛み合わせの矯正でしたら数万円からできますので、お気軽にご相談ください。
- むし歯の治療で以前抜歯しました。歯がない部分があっても矯正できますか?
- 心配ありません。矯正では、治療のためにスペースが必要な場合は、健康な歯であっても抜歯を必要とするケースがあります。歯がない部分があった場合もスペースを利用することができます。たくさん歯がない場合は、矯正治療で歯並びを治した後、かぶせたりする治療で歯のない所を補ったりもできます。インプラントを併用すれば、さらにどんなケースでも対応できます。まずはお気軽にご相談ください。
- 矯正歯科治療の期間はどれくらいかかりますか?
- 歯のかみ合わせ状態などにもよるため、人によって期間に差はあります。 1~2年くらいが平均と言われております。